○7月1日 色遊び
○7月15日 砂と土の山
○7月29日 お祭り ごっこ
○7月28日 屋台曳
○7月24日 お化け屋敷
○7月22日 節水の中で
・水を大胆に使って、暑さを乗り切ります。
中庭では、石鹸を細かく切っての泡づくり。水鉄砲も上手になりました。
つくし組は、窓ガラスを使ってダイナミックにお絵描き中。濡らした布で、きれいにするところまで自分たちでできました。
○7月10日 好きな遊びを
○7月8日 暑さ全開
○7月4日 暑さも楽しみ
・暑さを吹き飛ばすために水を楽しみます。
色水を調合して、オリジナルジュースの完成。
さくら組は、大きな氷をどうやって小さくするのか挑戦中。木の棒で叩いてみますが、なかなかの苦戦。
つくし組は、全身に水を浴びて涼をとっています。水がかかってもへっちゃらのようです。
・色々な色を、全身を使って楽しみます。
1歳児は、筆やハケ、手を使って大胆に色塗り。絵の具の感触を楽しんでいます。
3歳児は、指や掌で色作り。色々な色を足して、みんなで色を作り上げていました。
4歳児は、毛糸と棒で巨大シャボン玉に挑戦。なかなか上手くいきませんでしたが、巨大シャボン玉が完成。
シャボン玉を通してみる景色を楽しんでいました。
・お祭りをしてみたいと思ったさくら組。
金魚すくいやヨーヨー釣りに、焼きそばやチョコバナナも用意して準備万端。
「いらっしゃいませ〜」の元気な掛け声に、お客さんも楽しそうでした。
・善光寺浜さまのご厚意で屋台を曳かせて頂きました。
ワッショイ、ヨイヤサーの掛け声で元気よく屋台を曳き、満足そうな子供たち。
暑い中、みんな頑張りました。
・お化けになってみたかったすみれ組。思い思いのお化けの衣装を作ります。
各クラスに招待状を届け、お化け屋敷の開幕。
大きい子のクラスには大きな声でおどかし、小さいクラスの子には優しくおどかしていました。
無事にゴールまでたどり着くと、ゼリーのご褒美が。楽しそうなお化け屋敷となりました。
・節水のお願いがあるので、水遊びが難しくなりました。
ホールでは、魚釣りやスイカ割り。夏らしい遊びを楽しみます。
テラスでは、節水対象外の職員が氷を作って持ってきてくれて、たらい半分の水と一緒に感触遊び。
制限が多い中ですが、知恵を出して遊んでいきたいと思います。
・砂場の砂が少なくなってきたので、トラック3台分の砂を補給。砂場に大きな山が出現し、子どもたちは早速穴掘り。
砂の量が増えたので、足をとられなかなか大変そうでした。
また、違う土の感触も楽しんでもらおうと赤土の山を園庭に作りました。
赤土に水を加え、コネコネしてつるつるの泥団子完成。
いつもの泥団子より固く、ずっしりと重い泥団子でした。
・自分の好きな遊びを見つけに、色々な所へ出発。
砂場では、大きい子に混ざって泥水遊び。泥の感触にジッとたたずんでいます。
デッキでは、氷に花を入れた氷柱花遊び。冷たいけど、早く花をだしたくて、一生懸命氷を溶かしていました。
中庭では、ダイナミックなアートが。夢中になる子続出。